むくみ・冷えによくある症状
-
起きると顔が
むくんでいる -
夕方になると
足がむくむ -
冬だけでなく
夏も冷えに
悩んでいる -
冷えと同時に
肩こりになる
むくみ・冷えに長年悩まされていませんか
むくみ・冷えはどちらかというと女性に多くみられるお悩みとして知られています。
朝起きた時に顔がむくんでいたり、夕方になると足がむくんでいたりする
などといった症状が挙げられます。
また、冬場はもちろんのこと、夏も手足が冷えるという方も少なくありません。
ここでは、むくみ・冷えの原因や対処法についてご紹介しています。
むくみ・冷え改善メニュー Recommend Menu
-
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状がよくらない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
全身の筋肉が硬くなり、血行不良が起こると、リンパの流れも滞ります。
リンパの流れが滞ってしまうと、老廃物を体外に排出する機能が低下してしまい、足のむくみや身体の疲れ、冷え性などに繋がります。
EHDとDPLといわれる2種類の施術方法を症状により使い分けドレナージュ(リンパの流れを促す施術)を行うことで、「頭痛」や眼精疲労」「むくみ」の解消に効果が期待できます。 -
女性にとって出産は一大イベントの1つですが、妊娠中や産後は「腰痛」や「尿漏れ」や「情緒不安定」など身体も心も不安定な不調が現れやすい時期でもあります。
その原因の一つとして骨盤のバランスの崩れが挙げられます。
骨盤周囲の筋緊張を緩和することで、腰痛などの身体の不調の改善だけでなく自律神経のバランスが整い精神的にも効果が期待できます。 -
季節の変わり目になると、毎年のように体調変化に見舞われるという方は多いのではないでしょうか。
もっとも分かりやすい症状は、春先に多くみられる花粉症です。実は、花粉症の原因は花粉だけではありません。
自律神経のバランスも大きく影響していると考えられています。
腸もみをはじめとした自律神経調整を行い、花粉症など季節の変化による不調の改善を図ります。 -
女性・男性問わずO脚の方は多くいらっいしゃいますが特に女性の場合、特にスカートなどで脚が出る機会も多く見た目にも変化があるためお悩みの方が多いです。
O脚は、脚だけに施術を行っても改善がみられない場合もあります。
そのため、骨盤と下半身のバランスを整えることでO脚の改善を図ります。 -
スマホやパソコンの使用が日常化された現在、猫背に悩まされている方が増えています。
正しい姿勢は、意識をしていてもなかなか維持することが難しく「猫背を改善しようと意識しているけど、どうしても猫背が直らない」という方も多いのではないでしょうか。
猫背は見た目だけではなく「頭痛」や「肩こり」「腰痛」などさまざまな不調をもたらせます。
むくみ・冷えが起こる原因と病気の可能性
むくみ・冷えの多くは血行不良によってもたらされると考えられています。
ですが、中には病気が原因となってむくみを生じるような場合もあります。
そのため、なぜむくみや冷えの症状が起こっているのか、その原因を知ることが重要です。
こちらでは、むくみと冷えそれぞれの原因についてご紹介します。
【むくみについて】
むくみとは、体内に必要以上の水分が 留まった状態のことを言い、血行不良によってもたらされる場合が多くみられます。
では、どのように血行不良が起こるのでしょうか。
主な原因についてご紹介します。
●日常生活に原因が考えられる場合
・長時間の同一姿勢
デスクワークなどで長時間の同一姿勢をしていると、下半身の筋肉によって血液を心臓へと送り返す作用(筋ポンプ)が弱くなり、足のむくみに繋がることがあります。
・姿勢不良
骨盤のゆがみなど、姿勢不良によって身体に無駄な力が入ることで筋緊張が生じ、血管の圧迫に繋がります。
それによって血行が阻害され、むくみの症状が起こる場合があります。
・運動不足
運動不足によって筋力が低下すると、血行不良に伴いむくみの症状が現れることがあります。
・腸内環境の悪化
腸内環境が悪化すると、「むくみ腸」を発症し、お腹がポッコリしてみえることもあります。
●病気の可能性
次のような病気によってむくみの症状が現れている場合があります。
・下肢静脈瘤
・エコノミ―症候群
・腎機能障害
・リンパ浮腫など
【冷えについて】
冷えも全身の血液循環が悪化することで発症に繋がります。
血流不足に繋がることとして、次のような原因が考えられます。
●自律神経の乱れ
自律神経のバランスが乱れることで血流不足が生じ、冷えの症状に繋がることが考えられます。
●生活習慣
冷たいものを好んで飲む・食べるといった食生活や、睡眠不足などによって血流不足に繋がることが考えられます。
●薄着
裸足や袖なしの衣類など、冷えやすい服装が原因として考えられる場合もあります。
●ストレス
精神的ストレスによって自律神経が乱れ、血流不足が生じることがあります。
●エアコン
夏場などエアコンの設定温度が低すぎることや、直接エアコンの風に当たることで冷えが生じることがあります。
●病気の可能性
冷えをもたらす病気としては、次のような例が挙げられます。
・レイノー病
・バージャー病
・全身性エリテマトーデス
・甲状腺機能低下症
などがあります。
自分で行えるむくみ・冷えの予防法
むくみ・冷えの多くは日常の生活習慣によってもたらされることが多くみられます。
そのため、日常的に自分で予防に取り組むことも重要です。
こちらではむくみと冷えに分けて、それぞれの予防法をご紹介します。
【むくみの予防法】
むくみは必要以上の水分が体内に留まることで起こると考えられていますが、水分の摂取を控えることは脱水症状に繋がることもあるためおすすめできません。
血行を促進して予防に繋げることが重要です。
●ストレッチ
むくみだけでなく、肩こりや慢性的な腰痛がある場合、ストレッチを行って筋肉を柔軟に保つことが重要です。
筋肉を柔軟に保つことで筋ポンプがしっかりと働き、血流不足の解消に繋がります。
これによってむくみを予防することが期待できます。
●エクササイズ
身体全体を動かすことで筋肉の働きを活性化させ、血流の改善に導きます。
●マッサージ
マッサージを行い、筋肉を刺激することもむくみの改善に繋がります。
特に足がむくむ場合、両手でふくらはぎの筋肉をしっかりと握り、アキレス腱の方から膝裏にかけて、血液を送り届けるようなイメージでマッサージすることがおすすめです。
●カリウムの摂取
カリウムには体内の水分を体外へと排出する役割が期待できます。
そのため、日々の食事でカリウムが含まれた食品を摂取するよう意識しましょう。
カリウムは果物や野菜に多く含まれています。
【冷えの予防法】
冷えを予防するためには、日常的な改善が重要になります。
●湯船に浸かる
シャワーだけでなく、湯船に浸かってしっかりと身体を温めることで冷え予防に繋がります。
●食生活の改善
冷たいものを食べたり飲んだりすると、腸が冷えることで下半身の冷えに繋がります。
夏でも積極的に温かいものを摂取し、身体を冷やさないようにしましょう。
●適度な有酸素運動
ウォーキングやジョギングなど適度な有酸素運動を行うことで、冷える体質を改善することが期待できます。
初富中央整骨院の【むくみ・冷え】アプローチ方法
むくみや冷えは、血流不良や水分代謝不良により起きやすくなると考えられます。
また、近年では夏に冷房の効いた室内にいても身体の熱が放出され冷えてしまったり、温度差により自律神経のバランスが崩れ、だるさや肩こり、頭痛など不調を引き起こすクーラー病なども多くなってきています。
当院は全身の骨格矯正や筋膜ストレッチ(リリース)、ドレナージュ(EHD・DPL)などで代謝量をアップを目指した施術を行っています。
【むくみ・冷えに対する施術方法】
■ハイボルト療法
ハイボルト(高電圧)の刺激を身体の深部に浸透させることで、疼痛の軽減や症状の改善を促します。
痛みの原因が分かることだけでなく、炎症や痛みの早期改善が期待できます。痛みの強い時期におすすめの施術です。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
症状に応じてツボにアプローチを行う施術です。
パイオネックスゼロやSP磁気テープを使用することで患部を緩め、症状の緩和や、身体が正常な状態に戻るよう促します。
■テーピング
患部を固定することでケガや症状の再発防止、疼痛の軽減を目指します。
他にもリンパ液の流れの改善を促し、回復を早める効果が期待できます。
■骨格矯正
骨格のゆがみを整える矯正を行います。
また、不良姿勢に戻ってしまうことを防ぐため、日常生活での姿勢や歩き方のご提案をさせていただきます。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
組織にかかっている余計な圧力の軽減を目指し、全身の体液循環(血液、リンパ液、脳脊髄液)の改善を目指す施術です。
■ドレナージュ
【EHD】
頭皮や頸部の血流やリンパの流れを改善に導き、頭痛や眼精疲労などの改善を目指します。
【DPL】
足の血流やリンパの流れを改善に導くことで足の老廃物を流し、冷えやむくみの改善を目指します。
■産後矯正
出産により広くなった産後の骨盤を矯正によって引き締め、ウエストダウンや内臓下垂、月経不順の改善を目指します。
■季節調整
ツボを刺激し自律神経のバランスを整えることで、目の痒みや鼻水、くしゃみの症状の改善を促します。
■O脚矯正
正しい姿勢を目指す矯正を行います。
腸腰筋の活性化を促し、足のアーチや歩き方の改善をご提案することで膝の負担の軽減を目指します。
■猫背矯正
筋肉の緊張や骨格のゆがみの改善を目指し、本来の姿勢に戻るよう矯正していきます。
正しい姿勢は意識していてもなかなか維持することが難しいため、日常生活における姿勢改善のご提案をさせていただきます。
著者 Writer
- 院長:髙橋 卓也(たかはし たくや)
- 生年月日:8月1日
血液型:O型
趣味:ただひたすら海を見る
出身地:青森県
得意な施術:巻き爪の矯正
患者さんへの一言:体感バランスが悪い方は、もしかすると足の爪に問題があるかもしれません。
一度ご相談ください。
座右の銘:無欲は怠惰の基である
施術家としての思い:患者さんが楽になってくれたらなんでもいいです。
施術へのこだわり:こだわりはありません。
それは私のエゴだと思うので。
患者様の状態が良くなったらそれでいいのです。
【経歴】
21歳の時に仙台の専門学校を卒業
その後宮城県内の整骨院を転々としたのち、とあるサッカー雑誌の広告にCMCのトレーナー募集の文字に惹かれ25か6の時に就職したのが状況にきっかけです。
【資格】
柔道整復師
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
- 院名:初富中央整骨院
- 住所:〒273-0123 千葉県鎌ヶ谷市南初富6-1-7
- 最寄:新京成線 初富駅 徒歩2分
- 駐車場:2台あり
-
受付時間 月 火 水 木 金 土・祝 日 9:00〜
12:00● ● ● ● ● ● - 15:30〜
20:00● ● ● ● ● 14:30~
17:00- - 定休日は日曜です
【公式】初富中央整骨院 公式SNSアカウント 初富中央整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】初富中央整骨院 公式SNSアカウント 初富中央整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】初富中央整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中